台温泉の発祥

 

伝説1

 大同年中(紀元後806年ごろ)坂上田村麻呂の家臣がこの地に温泉があることを聞き、征夷の疲れを癒してもらおうと、温泉に入浴することを将軍にすすめた。この時将軍は、「体癒ゆ(たいいゆ)」(身体の疲れがとれた)といわれた。また、祈願することがあって台温泉神社を修復し、仏像を作り神社に安置し、祭典を行なっていかれた。

 

伝説2

 元中四年(紀元後1387年ごろ)ふもとの猟師が雉を追って山奥へ入ったとき、渓谷のあいだから煙が立ち登っていた。それを見た猟師は驚いて村に帰り、今見てきたことを将監という人に話して聞かせた。将監はこの煙はきっと温泉に違いないと思い一人で山へ登って温泉を発見した。この温泉が大湯(雉の湯)であり、台温泉発祥の地である。

 

 

 坂上田村麻呂伝説からみると今から約1200年前にすでに台温泉は存在していたことになる。伝説2で紹介した将監は現在も台温泉に在住する小瀬川家の祖先と言い伝えられている。将監が台温泉を発見した約600年前は、日本は南北朝時代の後期であり、台温泉近郊の稗貫地方では稗貫氏が隆盛をきわめていた。その後、南部領となってからも台温泉は南部藩主の湯治場として早くから利用され、南部領の温泉の中で最も早くから開けたところとなった。

 天保年間前は一つのきまりがあり、台温泉には七戸しか住むことが許されなかった。

 天保十年、台温泉は火災にみまわれ浴場がすべて焼けた。

 

先頭に戻る

メニューに戻る


地名の由来

 タイ(台(臺)の原名)はアイヌ語では森林の意味である。現在も台温泉は樹木に囲まれた山峡の温泉場であり、これから単純にアイヌ語を語源としてタイ(台(臺))の地名ができたと考えられる。

 また、坂上田村麻呂が「体癒ゆ(たいいゆ)」といわれたことから、地名を「台(臺:たい)」と呼ぶようになったといわれる。

 坂上田村麻呂とかかわりがある場所は、台温泉神社のほかに台温泉への入り口の羽山神社、台温泉近郊・北湯口の八坂神社、花巻市内では円万寺観音堂(湯口)、熊野神社(上根子)、太神宮(湯口)、将軍寺(轟)、清水寺(太田)などがある。

先頭に戻る

メニューに戻る


連絡先情報

事務局
  福島昭夫(菊昭旅館)
住所:〒025−0305 岩手県花巻市台温泉 2−57−9
電話:0198-27-2055   FAX:0198-27-2754
インターネット・ホームページ担当
   杉村圭一 (精華の湯)
電子メール アドレス
sugimura@michinoku.ne.jp
先頭に戻る

メニューに戻る


著作権情報
最終更新日 : 2000/11/19