増補行程記
リスト1の1 東京都
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
増000日本橋 | 増001花川戸 | 増002千住 | 増003六月 |
このページに掲載のすべてに共通ですが、上に載せた映像はページの容量の関係で「サムネイル」形式の縮小イメージです。実画像は全て手元にありますのでご希望の方はメールください。勿論営利とか出版を目的とされる方以外は無料です。なお限られた枚数ですが画像クリップによる実画像の一部を下の表にも入れておきました。mail:susumu3@michinoku.ne.jp
全体番号 | 宿場番号 | 一里塚番号 | 名称 | 原本の情報 | 松尾芭蕉及び菅江真澄に関すること | その他の文献による情報 | 現況 |
1 | 0 | 増000 | 日本橋 | 塚はなし・一里の塚の始めとし諸方行程を定 | * | 塚はないが橋及び道路元標あり(12・10・27写す・写真下) この写真は道路元標の複製で本物は橋(路面)の中央にあり、撮影が難しいのでこのようになった。佐藤栄作(元首相)揮毫とのこと。(22・1・6追記) |
|
![]() |
|||||||
2 | 0 | 増001 | 花川戸 | 塚なし1里塚・花川戸(と)聖天町(の間)・此処一里塚有と記候・併塚は相見得不申候 | 原本図16の「繰橋」の一里塚の説明に「山谷」と引用してあるのがこの一里塚をさすか | 浅草駅の近くの花川戸交番や商店の人に聞いたが一里塚に付いては不明とのこと。やむおえずバス停(花川戸)と近くの聖天様を写す(13・9・12) | |
3 | 0 | 増002 | 千住 | 松枯れ一方木なし・水戸海道有り(の南) | 元禄2年3月27日芭蕉川舟で千住に上陸 | 日光道中分間延絵図(東京国立博物館蔵・東京美術刊行8以下単に「日光延絵図」という)第1巻解説編7頁によれば一里塚跡の標柱が足立区千住仲町19の焼肉飯菜慶寿苑前にあるとのこと | 足立区千住仲町の慶寿苑という店の北側に「一里塚跡」という石柱が傾いて立っていた。近くに「高札ば」跡の石柱もあった(12・10・27写す・写真下)北千住駅から徒歩10分ぐらい 20年7月に青森の方からメールを頂きました。最近、千住に行って一里塚の標柱をごらんになったとのこと。それによれば、焼肉屋はなくなり、標柱の場所も少し移動したのではないかとのことです。下に、メールの一部をコピーし貼り付けました。 慶寿苑前に一里塚石柱があるとHPには有りましたが、慶寿苑はつぶれており、 石柱の位置も歩道側に移動していました。 参考になればとメールをさせていただきました。 よろしければ私のHPも覗いてみていただければ幸いです。 「奥州道中膝栗毛」http://www.geocities.jp/daibutsusama7/ |
![]() |
|||||||
4 | 1 | 0 | 千住宿 | ||||
5 | 0 | 増003 | 六月 | 小右衛門新田(の南) | 「日光延絵図」第1巻によれば塚の西側に鷲大明神が見えている | 東武伊勢崎線竹ノ塚駅からかなり歩いて旧日光街道と言われているところ鷲神社のあたりで尋ねたが知らないとのこと・鷲神社入口の酒屋さんは前にも誰かに聞かれた事があるといった。ちかくのバス停と鷲神社を写す(13.9.12) |
このページに関しご意見・ご質問もしくは誤りのご指摘等のある方はここをクリックしてメール願います・
下をクリックしてページを移動願います
1. 花巻このごろ
増補行程記(目次)
2 増補行程記(はじめに)
3 増補行程記(リスト1の1)東京都内
4 増補行程記(リスト1の2)埼玉県内
5 増補行程記(リスト1の3)茨城県内
6 増補行程記(リスト1の4)栃木県内
7 増補行程記(リスト1の5)福島県内
8 増補行程記(リスト1の6)宮城県内
9 増補行程記(リスト1の7)岩手県内
10 増補行程記(リスト2)
11 陸奥日記の千住から小山までの項をご覧になりたい方はここをクリック願います。