日々の出来事  10月  (岩手日報より)


最新のデータは トップページ にあります。

3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  11月  12月  1月  2月


10月31日

 1984年
  ガンジー首相暗殺
    インド・ニューデリーの首相官邸でインディラ・ガンジー首相がシーク教徒の警備隊員に射殺された。
   初代首相ネールの長女。北西部で独立国家を主張するシーク教徒過激派の武装闘争が激化。
   6月に政府が実施したシーク教本山の武力制圧に対する報復だった。

 1968年
  米が北爆停止を発表
    ベトナム戦争で劣勢な米国のジョンソン大統領がテレビ演説で、北ベトナムに対する爆撃、地上砲撃を
   11月1日午前8時から停止するよう命じたと発表、翌週のパリ和平会談に南北代表が出席すると述べた。
   しかし、南ベトナム政府は出席拒否の声明を出した。

 1940年(昭和15年)
  ダンスホールを閉鎖
    大政翼賛会の発足など「聖戦」への挙国一致体制づくりが進む中、東京のダンスホールがこの日で
   閉鎖となった。どのホールも、ラストダンスを楽しもうとする客で超満員に。外国名追放でたばこも
   改名され、バットは金鵄(きんし)、チェリーは桜となった。

 1884年(明治17年)
  秩父事件
    養蚕不作や生糸価格の暴落などで貧窮化した埼玉県秩父地方の農民が「秩父困民党」を結成、
   借金返済の繰り延べなどを要求して高利貸しや郡役所などを襲った。一時は3000人の勢力に膨らみ、
   憲兵隊と銃撃戦を展開するなど10日間にわたって抵抗を続けた。


10月30日

 1974年
  アリが奇跡の復活
    アフリカ旧ザイールの首都キンシャサで行われたプロボクシング・ヘビー級タイトルマッチは、
   ムハマド・アリがジョージ・フォアマンを8回KOで倒し、王座に返り咲いた。圧倒的不利の下馬評を覆し、
   67年に徴兵拒否でタイトル剥奪以来の「奇跡」の復活。

 1962年(昭和37年)
  「厳窟王」に再審
    半世紀も無実を叫び続ける吉田石松翁に対して最高裁が再審を認めた。13年、名古屋市郊外で起きた
   殺人事件の主犯として無期懲役の判決を受け、22年間を獄中で過ごしたが、終始無実を主張。
   63年2月無罪が確定し、「昭和の厳窟(がんくつ)王」と呼ばれる。

 1910年
  「赤十字の父」が死去
    国際赤十字の創立者アンリ・デュナンがスイスのジュネーブで死去。82歳。1862年にイタリアでの
   負傷兵看護の体験をまとめた本を出版。戦場での中立的救護を訴えた内容が大反響を呼び、
   これが契機となって64年、12カ国が赤十字条約に調印した。

 1903年(明治36年)
  尾崎紅葉が死去
    「金色夜叉」の作者で明治を代表する作家、尾崎紅葉が死去。35歳。坪内逍遙などとともに若くして
   読売新聞に迎えられ「三人妻」などの風俗小説で人気作家に。1897年から「金色夜叉」の連載を
   開始したが、健康を害し未完のままで終わった。


10月29日

 1982年
  スペインに左翼政権
    スペイン総選挙で社会労働党が圧勝、12月にはゴンサレス書記長を首相とする新政権が誕生した。
   左翼政権成立は内戦時代の36年の人民戦線内閣以来。40年間、独裁政治を続けてきたフランコ総統
   死後の民主化は、中道政権から穏健左派が引き継ぐことになった。

 1969年(昭和44年)
  チクロを禁止
    厚生省は発癌性が問題化した人工甘味料チクロの使用禁止と、チクロ入り製品の回収を決定した。
   チクロは加工食品や清涼飲料水などに広く使われていた。動物実験で発癌性の疑いが強まったため、
   米国が使用禁止を発表したのに続き、各国も禁止措置を取った。

 1945年(昭和20年)
  第1回宝くじを発売
    政府発行の第1回宝くじがこの日から駅の売店やデパート、街頭などで一斉に売りに出された。
   1枚10円。1等賞金は10万円で、4等まで。空くじでも、4枚でたばこ10本。抽選は11月12日、
   日本橋三越でベートーベンの第5交響曲(運命)が響く中で行われた。

 1919年
  国際労働会議を初開催
    ベルサイユ条約に基づく第1回国際労働会議がワシントンで開催、40カ国の政府・資本・労働各代表が
   参加した。1カ月にわたった会議は、企業労働時間を週48時間に制限する条約など6労働条約を採択。
   しかし、日本は失業に関する条約など2つだけを批准した。


10月28日

 1981年(昭和56年)
  ハチのひと刺し
    東京地裁で開かれたロッキード事件の丸紅ルート公判で、被告で元首相秘書官・榎本敏夫の前夫人、
   榎本美恵子が検察側証人として出廷。田中角栄の5億円受領を裏付ける衝撃的な新事実を暴露した。
   会見で「ハチは一度刺したら死ぬ。私も同じ気持ち」と発言。

 1970年(昭和45年)
  「日本のキャパ」死す
    ベトナムの戦争写真でピュリツァー賞を受けたUPI通信カメラマン、沢田教一がカンボジアで取材中に
   銃撃を受け、死亡した。34歳。同賞のほか数々の栄誉に輝いたが、絶えず砲煙の漂う前線で撮影する
   姿勢をとり続け「日本のロバート・キャパ」と言われた。

 1962年
  キューバ危機を回避
    フルシチョフ・ソ連首相がキューバからのミサイル撤去を発表し、米ソ全面戦争の恐れもあった
   キューバ危機が回避された。ケネディ米大統領は22日、ソ連がキューバにミサイル基地を建設中と発表。
   キューバへの武器運搬を阻止する海上封鎖を決定していた。

 1919年
  禁酒法が成立
    米議会で禁酒法が成立、翌20年1月から施行された。アルコール分0.5%以上の酒類の製造、販売、
   運搬は全面的に禁止。しかし、米社会で飲酒習慣の一掃は非現実的で、逆に密造を手がけるカポネなど
   ギャングをはびこらせる結果に。世紀の悪法は33年廃止。


10月27日

 1975年(昭和50年)
  差別CMと放送中止
    「私つくる人、ボク食べる人」。インスタントラーメンのコマーシャルに女性グループが「男女の役割分担を
   固定化する差別CM」とかみついた。この年は国連の国際婦人年。
   食品会社は「社会的影響を無視できない」と放送中止したが、CMは逆に有名になった。

 1930年
  台湾で霧社事件
    日本統治下の台湾中央山岳地帯にある霧社で先住民が蜂起、日本人ら136人が殺害された。
   植民地化にともなう強圧的な教化政策や賃金のピンハネなどで不満が爆発したとされる。
   事件の飛び火を恐れた台湾総督府は報道管制を敷き、軍隊を派遣して鎮圧。

 1925年(大正14年)
  初の長距離飛行に成功
    欧州を目指し、日本初の長距離飛行に挑戦していた朝日新聞社の「初風」「東風」がこの日、目的地の
   ローマに到着した。両機は7月25日に東京・代々木を出発。モスクワ−ベルリン−パリ−ロンドンを経由し、
   実飛行日数28日で1万7400キロの距離を飛んだ。

 1904年
  NY初の地下鉄が開通
    4年7カ月前から工事が行われていた米ニューヨーク市の地下鉄網のうち、市役所前から145丁目までの
   区間が完成、マクレラン市長らが参加して開通式典が開かれた。市内は朝からお祭り騒ぎとなり、
   開業初日に地下鉄に乗った市民の数は15万人に達した。


10月26日

 1979年
  天然痘根絶を宣言
    世界保健機関(WHO)がケニアのナイロビで「天然痘ゼロ宣言」を出した。これに先立って流行地の
   ケニア、エチオピアなど4カ国を実地調査、2年前にソマリアで見つかった患者を最後に発生していない
   ことが分かった。WHOが根絶に取り組んで12年で達成。

 1979年
  朴正熙大統領を射殺
    韓国の朴正熙大統領が、中央情報部分室での夕食会の席上、金載圭中央情報部長によりピストルで
   射殺された。政府は当初、偶発的事故説を発表したが、その後計画的犯行だったと認めた。朴大統領は
   61年のクーデターで実権を握り、63年に大統領に就任した。

 1947年(昭和22年)
  不敬罪などを廃止
    刑法の一部改正法がこの日公布され、11月から施行された。主な改正点は、不敬罪、姦通罪が
   廃止され、名誉棄損の刑罰が加重されたことなど。警察官などの暴行罪の刑罰も重くなり、国民主権、
   基本的人権の尊重といった憲法の理念が反映された。

 1909年(明治42年)
  伊藤博文が暗殺
    明治の元勲、伊藤博文が旧満州のハルビン駅で射殺された。犯人は民族独立運動家の安重根で、
   その場で取り押さえられる。朝鮮半島の植民地化を押し進めていた伊藤を狙い、機をうかがっていたと
   供述。翌年、安重根は死刑になり、日韓併合条約も調印される。


10月25日

 1984年
  コアラが日本到着
    オーストラリアから親善使節として贈られたコアラ6匹が日本に到着。いずれもオスで1歳から4歳、
   人間でいえば少年。米国以外、コアラは海外に出たことがなく、運ばれた東京都の多摩動物公園、
   名古屋市の東山動物園など3カ所で日本初お目見えした。

 1971年
  中国が国連加盟
    第26回国連総会が、中国の国連加盟・国府追放を提案するアルバニア案を賛成76、反対35、棄権17
   で可決、中国の国連加盟が正式に決まった。これに先立ち総会は、同案成立には国連加盟国の3分の2の
   賛成が必要とする日米など提出の決議案を否決していた。

 1951年(昭和26年)
  日航が運行開始
    戦後最初の航空会社、日本航空が東京−大阪−福岡間で定期空路の運航を始めた。
   東京の羽田空港を飛び立った一番機は「もく星号」で、乗客は大阪行き21人、福岡行き15人の計36人。
   実は、ほかに貨物扱いで、大阪の友人にプレゼントされるテリア犬も独り旅。

 1907年(明治40年)
  第1回文展を開催
    政府主導の初の美術展である文部省美術展覧会の第1回展覧会が、東京・上野の美術館で開かれた。
   審査委員に任命されたのは横山大観、高山光雲、森鴎外らの作家、学識者など。
   日本画89点、洋画83点、彫刻14点がそれぞれ入選したが、1等は出なかった。


10月24日

 1975年
  女性がゼネストに突入
    アイスランドで19歳以上の女性がゼネストに突入した。参加者は、主婦、教師、事務員など約6万人
   (当時の総人口22万人)。多くの商店は店を閉じ、テレビ放送も女性の参加拒否で番組中止が相次いだ。
   女性が欠かせない存在であることを証明するのが狙い。

 1944年(昭和19年)
  連合艦隊が消滅
    フィリピンのレイテ島沖に出動した日本の連合艦隊が米第3艦隊と激戦を展開した。米軍は世界最大の
   戦艦「武蔵」を魚雷11発、直撃弾10発などで撃沈。このレイテ海戦で日本側は保有する4空母のすべてを
   含む30隻の艦艇を失い、連合艦隊が事実上消滅した。

  レイテ沖海戦
    フィリピンのレイテ島に上陸した米軍の補給路を断つため日本軍はレイテ沖に進出、米軍と激戦を展開。
   しかし日本側は空母や戦艦武蔵など主力艦を失い壊滅的打撃を受ける。翌日には海軍の神風特攻隊が
   初めて出撃、13機が米空母などに体当たりして自爆した。

 1901年
  女性が初のナイアガラ下り
    米テキサス州の牧場経営者アンナ・テーラー夫人が、女性で初めて「ナイアガラ下り」に挑戦した。
   カナダと米国にまたがるナイアガラの滝を樽に入ったまま下るもので、見事に成功した。牧場を買った際の
   借金を返済するため、賞金目当ての冒険だった。


10月23日

 1983年
  ベイルートで特攻テロ
    レバノンの首都ベイルートに駐留する国際監視軍の米海兵隊宿舎とフランス軍中隊本部が相次いで
   爆発。両軍合わせて300人近くが死亡し、レバノン内戦での最大のテロとなった。海兵隊宿舎は、
   大量の爆弾を積んだトラックによる特攻テロの標的となった。

 1956年
  ハンガリー動乱
    ハンガリーの首都ブダペストで、駐留ソ連軍撤退や自由選挙を求めて学生、労働者がデモ行進。
   これをきっかけに反政府、反ソの動きが全国に拡大。政府は1党制廃止などを約束、ワルシャワ条約機構
   の脱退も宣言するが、撤退したソ連軍が再び全土を制圧する。

 1949年(昭和24年)
  野球見物で横綱引退
    大相撲秋場所(大阪)の土俵を休み野球見物をして問題になっていた横綱前田山が引退届を提出、
   受理された。前田山は病気を理由に途中休場していたが、本場所期間中に東京の後楽園、神宮球場で
   米国のサンフランシスコ・シールズとの試合を観戦していた。

 1928年(昭和3年)
  初の陪審制裁判
    日本で初めての陪審制による裁判が大分地裁で行われ、殺人未遂事件で無罪判決が言い渡された。
   欧米諸国の陪審制度を日本にも取り入れる陪審法は10月1日から実施され、国民が裁判に参加する
   体制が整った。しかし、43年4月1日に施行停止となった。


10月22日

 1987年(昭和62年)
  最古の聖書落札
    最古の活版印刷物とされるグーテンベルク聖書がニューヨークの競売にかけられ、日本の「丸善」が
   約7億8000万円で落札した。この聖書は1455年、印刷技術を発明したグーテンベルクが初めて印刷した
   ラテン語版。落札したのは現存する48冊のうちの1冊。

 1975年
  トインビーが死去
    英国の歴史学者アーノルド・トインビーがヨーク市の療養所で死去。86歳。オックスフォード大学で
   古代史を学び、ロンドン大教授、外務省調査部長などを歴任。完結まで約30年かけた全12巻の大著
   「歴史の研究」で文明評論家としての世界的地位を確立した。

 1962年
  キューバ危機
    ケネディ米大統領は、ソ連がキューバにミサイル基地を建設中だとして、キューバに武器を運ぶ船舶を
   阻止する海上封鎖を発表した。これにソ連が反発、両大国の一触即発の状態に全世界が緊張。
   しかし、ソ連のフルシチョフ首相がミサイル撤去を表明、危機は回避される。

 1919年(大正8年)
  郵便飛行レースを初開催
    帝国飛行協会主催の第1回郵便飛行競技会が行われた。東京−大阪間を郵便物を積んで往復し、
   その所要時間を競った。3機が参加し、大阪に1着で到着したのは佐藤要蔵操縦の中島4型機。
   翌日の東京への帰路も同機が快調に飛び、往復6時間58分で優勝した。


10月21日

 1984年
  トリュフォー監督が死去
    「ヌーベル・バーグの旗手」として世界の注目を集めたフランスの映画監督フランソワ・トリュフォーが
   がんのため死去。52歳。伝統的フランス映画を攻撃する評論家として活躍の後、55年に「ある訪問」で
   監督デビュー。59年の「大人は判ってくれない」はカンヌ映画祭監督賞を受賞した。

 1968年(昭和43年)
  新宿で騒乱罪
    国際反戦デーのこの日、反代々木系全学連の各派は東京で国会や防衛庁などにデモ行進した。
   新宿では旧国鉄新宿駅構内を占拠、機動隊と激しく衝突。群衆も加わり、投石や放火も発生、
   電車は全面ストップした。警視庁は騒乱罪を適用、734人を逮捕する。

 1964年
  アベベがマラソン連覇
    東京オリンピックの男子マラソンでエチオピアのアベベが2時間12分11秒の世界最高記録で優勝、
   ローマ五輪に続いてマラソン2連覇を果たした。ローマで裸足の英雄と言われたアベベは、
   シューズ履きで快走。ゴール後も「あと20キロぐらいは走れるよ」。

 1943年(昭和18年)
  出陣学徒の壮行会開催
    文部省などの主催による出陣学徒の壮行会が、東京・明治神宮外苑で行われた。集まったのは
   関東地方の入隊学徒を中心に約7万人。戦争激化のため、東条内閣は前月の閣議で、
   大学の法文科系学生などの徴兵猶予停止を決めていた。


10月20日

 1984年(昭和59年)
  働く主婦、半数越す
    労働省が「婦人労働白書」を発表。夫のいる女性3042万人のうち自営業などを含め、
   働いている女性が50.3%と、初めて専業主婦を上回り、過半数を占めた。数を押し上げているのが、
   子育てを終えた主婦を中心に増えるパートタイマーで、306万人に。

 1968年
  ジャクリーンがオナシスと再婚
    暗殺されたケネディ米大統領夫人のジャクリーンがギリシャの海運王オナシスと再婚。
   結婚式はエーゲ海に浮かぶスコルピオス島の教会で行われた。
   オナシスは以前、イタリアのプリマドンナ、マリア・カラスとのロマンスで話題をまいた、世界屈指の資産家。

 1949年(昭和24年)
  戦没学生の遺稿出版
    日本戦没学生手記編集委員会が、全国から集めた遺稿をまとめた「きけわだつみのこえ」を出版した。
   太平洋戦争中に戦没した若い学徒兵らが故国の両親、兄弟、恋人にあてた最後の手紙は大きな共感を
   呼び、ベストセラーに。翌年には映画化され、ヒットした。

 1918年
  「ホテルの神様」が死去
    スイス生まれのホテル王、セザール・リッツが16年間の闘病生活の後、死去。68歳。ウィーンでホテルを
   設立し、上流階級を顧客にして成功。1898年にはパリにホテル・リッツを開業。リッツ式ホテルマンを
   育成し、世界のホテル経営に大きな影響を与えた。


10月19日

 1981年
  福井謙一にノーベル化学賞
    スウェーデン王立科学アカデミーはノーベル化学賞を量子化学の福井謙一・京大工学部教授に
   授与すると発表。ノーベル賞受賞は日本人では6人目、化学分野は初。
   52年に発表した「フロンティア電子理論」が授賞対象で、「福井理論」の名で世界的に知られる。

 1973年(昭和48年)
  宅地分譲で倍率5000倍
    旧日本住宅公団が募集した横浜市磯子区洋光台地区の宅地分譲で、最高5008倍という空前の
   倍率になった。それ以前は68年の東京・竹の塚の3538倍が最高記録。
   人気の原因として公団は「安い、近い、環境がいい」の3点を挙げるが、倍率は宝くじ並み。

 1956年(昭和31年)
  日ソが国交回復
    日本、ソ連の国交回復に関する共同宣言と通商航海議定書の調印式がモスクワで行われ、両国は
   11年ぶりに国交を回復した。国交回復をめぐる交渉は、北方領土問題などを中心に難航。
   結局、領土問題は棚上げしたまま、戦争状態を終結させることで妥結した。

 1936年
  魯迅が死去
    中国近代文学を代表する作家・思想家の魯迅がぜんそくの悪化のため上海の自宅で死去。55歳。
   日本で医学を学んだ後、文学による民族啓蒙を志し、18年に中国社会の偽善をえぐった「狂人日記」を
   発表。代表作に「阿Q正伝」など。海外文学紹介にも尽力した。


10月18日

 1989年
  ホーネッカー議長が退陣
    東ドイツのホーネッカー書記長兼国家評議会議長が退陣した。71年から続いたホーネッカー体制は
   拡大する民主化要求運動に足元を揺るがされ、ついに終焉。後継のクレンツ政権は翌11月に
   国境開放に踏み切り、東西対立の象徴「ベルリンの壁」も崩壊する。

 1967年(昭和42年)
  ツイッギーが来日
    「ミニスカートの女王」、英国のツイッギーが羽田空港に降り立った。
   タラップに現れた彼女は、膝上20センチのミニスカートではなく、黒いキュロットスカートで、
   待ち構えたカメラマンはがっかり。来日をきっかけに日本でもミニスカートブームに火がつく。

 1949年(昭和24年)
  ヒロポン禍広がる
    警視庁が、社会問題化していたヒロポン(覚醒剤の一種)の取り締まりを命じた。ヒロポンは太平洋戦争中
   特攻隊員の士気鼓舞などのために使用。終戦後、軍関係からの放出を機に青年層を中心に乱用が拡大。
   この年の常用者数は全国で285万人に上った。

 1931年
  エジソンが死去
    米国の発明王トーマス・エジソンが死去。84歳。22歳で電気投票記録機を考案。以降、炭素電話機、
   蓄音機、白熱電灯、アルカリ蓄電池など多数の輝かしい発明を残し、特許件数は1300以上に上った。
   小学校に3カ月行っただけで、後は独立独歩の道を歩んだ。


10月17日

 1973年
  第1次オイルショック
    石油輸出国機構(OPEC)加盟のペルシャ湾岸6カ国が原油価格を21%引き上げ、
   またアラブ石油輸出国機構(OAPEC)10カ国の閣僚会議で原油生産の5%削減が決まる。
   第4次中東戦争の中でアラブ側が発動したこの戦略で、第1次石油危機が西側を襲う。

 1968年(昭和43年)
  川端康成にノーベル賞
    「雪国」などの名作で知られる作家、川端康成のノーベル文学賞受賞が決まった。アジアでの同賞受賞は
   インドの詩人タゴールに次ぎ2人目。12月10日のストックホルムでの授賞式には羽織とはかま姿で出席。
   式の後「美しい日本の私」と題し、記念公演を行った。

 1956年(昭和31年)
  モンキーセンター設立
    愛知県犬山市に日本モンキーセンターが設立された。世界で唯一のサルだけの動物園で、
   オランウータンやゴリラなど約90種のサルを、おりだけでなく放し飼い形式の施設で飼育。
   総合的なサルの調査研究のほか野生のニホンザルの保護、繁殖も目的にしている。

 1956年
  世界最大の原発が完成
    英国北西部コールダーホールに世界最大の原子力発電所が完成、エリザベス女王臨席のもと開所式が
   行われ、運転を開始した。ソ連より2年遅れたが、出力はソ連の5000キロワットをはるかに上回る
   9万2000キロワット。実用規模の原発としては世界で初めてのものだった。


10月16日

 1981年(昭和56年)
  北炭夕張でガス噴出
    北海道夕張市の北炭夕張新鉱の坑口から3000メートル、地下800メートルの地点でガスが噴出。
   坑内員が次々倒れ、火災も発生した。23日には絶望となった59人を坑内に残したまま鎮火のための
   注水が開始される。死者は救護隊員を含む93人に上り、戦後3位の炭鉱事故に。

 1978年(昭和53年)
  男子ゴルフ初の海外優勝
    ロンドンで行われたゴルフの世界マッチプレー選手権決勝で、日本の青木功がニュージーランドの選手を
   破り優勝した。日本女子では樋口久子の全米女子プロ選手権での優勝があったが、男子の海外での
   優勝はこれが初めて。青木の世界への飛躍の第一歩となった。

 1964年
  中国が初の核実験
    中国政府が、新彊ウイグル自治区のタクラマカン砂漠にある実験場でこの日午後、原子爆弾の実験に
   成功したと発表した。規模は米国の推定で、広島に落とされた原爆と同程度。これで中国は米国、ソ連、
   英国、フランスに次ぐ第5の核保有国となった。

 1934年
  中国紅軍が長征を開始
    中国共産党の紅軍(第1方面軍)の8万6000人が根拠地にしていた江西省瑞金を出発した。
   国民党軍と激しい戦闘を続けながら奥地を目指し、1年後には陝西省に到達。
   11の省を通過、1万2000キロ以上の大移動だった。この後、延安を拠点に抗日戦争を強化する。


10月15日

 1980年(昭和55年)
  東大寺の大修理
    世界最大級の木造建築、奈良の東大寺大仏殿の昭和大修理が終わり、落慶法要が行われた。
   雨漏り防止の屋根のふき替えと防災装置の改善などを目的に73年から工事が始まった。
   総工費は約50億円。大修理は、明治末から大正にかけての解体修理に次いで2回目。

 1946年
  バイニング夫人が来日
    皇太子(現天皇)の家庭教師として米国からエリザベス・バイニング夫人が来日した。
   これは昭和天皇の希望によるもので、学習院中等科で教える一方、皇太子に英語の個人授業を行った。
   皇室や学習院で人望を集め、1年契約だった任期も延長されて4年に。

 1933年(昭和8年)
  新渡戸稲造が死去
    東西の思想を融合、国際人として活躍した盛岡市出身の教育家、農業経済学者の新渡戸稲造がカナダで
   死去した。71歳。一高校長、東大教授などを歴任。「太平洋の橋になる」を信念とし、米国各地の
   大学などで講義、武士道とキリスト教の交流などを訴えた。

 1917年
  マタ・ハリを処刑
    ドイツのオランダ人女性スパイ、マタ・ハリ(本名マルガレータ・マクラウド)がパリ郊外で銃殺刑に
   処せられた。離婚後、パリで踊り子兼売春婦となり、要人と交遊。その後、ドイツのスパイに雇われ、
   第一次大戦中、フランスでスパイ活動を続けていた。


10月14日

 1970年(昭和45年)
  国鉄がキャンペーン
    旧国鉄の「ディスカバー・ジャパン」キャンペーンが始まる。3月から9月まで開かれていた大阪万博に
   引き続いて、旅をしようと呼び掛けた。主流だった団体旅行から、ターゲットを大都市の女性に絞る。
   小京都ブームが起き、高山や萩、津和野などが人気に。

 1968年
  ハインズが9秒9の世界新
    メキシコ五輪、陸上の男子100メートル決勝で米国のジム・ハインズが9秒9の世界新記録で優勝した。
   6月の全米選手権ではハインズ、グリーンらが未公認で同タイムを出し、五輪初の9秒台に期待が膨らんで
   いた。日本の飯島秀雄は、10秒3で決勝進出ならず。

 1952年(昭和27年)
  日本PTAを結成
    日本父母と先生全国協議会(日本PTA、後の日本PTA全国協議会)が結成された。米国生まれのPTAは
   戦前の学校ごとの父兄会に代わり、学校・社会における児童の幸福な成長を図ることを目的に
   結成されたが、実際は学校への財政援助組織として発足した。

 1947年
  初めて音速の壁突破
    チャック・イエーガーが操縦する米機「ベルX1」が水平飛行で時速1200キロを記録、世界で初めて
   超音速飛行に成功した。X1はマッハ0.87で機体が振動。しかし、マッハ1に近づくと安定し、間もなく
   音速を超えたが、米国はこの事実を公表しなかった。


10月13日

 1976年(昭和51年)
  財田川事件が再審へ
    香川県内で50年に起きた強盗殺人事件「財田川事件」の犯人として死刑判決が確定した
   谷口繁義・元被告が再審を求めていた裁判で最高裁は、自白の信用性に疑問を投げかけ
   高松地裁に差し戻した。再審への道を開いたもので、その後再審裁判が行われ無罪が確定。

 1959年
  エクスプローラー7号打ち上げ
    米国はフロリダ州ケープカナベラルから人工衛星エクスプローラー7号を打ち上げた。
   衛星は宇宙放射線の観測が目的。またこの日、地球周回軌道上の同6号近くを通過するミサイル発射にも
   成功した。誘導装置の試験で、外国の偵察衛星撃ち落とし計画の一部。

 1936年
  パリ−ロンドン間に夜行列車
    パリ−ロンドン間直通の夜行列車「ナイト・フェリー」が運行を開始した。ドーバー海峡を渡るフェリーに
   列車がそのまま積み込まれるため、乗客は面倒な乗り継ぎの必要がなくなった。午後10時に双方の駅を
   出発した列車は、翌朝9時に目的地に到着した。

 1905年(明治38年)
  「海潮音」を刊行
    英文学者・詩人の上田敏の訳詩集「海潮音」がこの日、刊行された。「山のあなたの空遠く『幸』住むと
   人のいふ」(ブッセの「山のあなた」)やベルレーヌの名訳などで知られる海潮音は、翻訳のレベルを
   はるかに超えるもので日本の詩人に大きな影響を与えた。


10月12日

 1987年(昭和62年)
  利根川博士にノーベル賞
    87年のノーベル医学生理学賞が、米マサチューセッツ工科大学の利根川進教授に授与されることが
   決まった。受賞理由は免疫の仕組みの解明。京大卒業後、欧米を舞台に研究を続けた。
   日本人のノーベル賞受賞者は7人目だが、医学生理学賞は初めて。

 1984年
  ワシントン条約で日本非難
    マレーシアで開催中のワシントン条約アジア・太平洋地域会議は、日本が野生動植物の輸入を
   野放しにしているとして異例の非難決議を行った。日本は、絶滅の恐れのある野生動植物の
   国際取引に関する同条約を批准しながら、必要な措置を取っていないと指摘。

 1924年
  アナトール・フランスが死去
    フランスの作家、批評家のアナトール・フランスがトゥール近郊の自宅で死去。80歳。「クランクビーユ」
   「神々は渇く」など多くの小説のほか戯曲、評論集などを発表。1896年にアカデミー・フランセーズ会員と
   なり、21年にはノーベル文学賞を受賞した。

 1924年(大正13年)
  荒川放水路が完成
    東京の東部に荒川放水路が完成、通水が行われた。下町の洪水防止のために開削された人工水路。
   文豪・永井荷風はこの茫漠(ぼうばく)として、だれも見向きもしなかった荒川放水路を好んで散歩した。
   この放水路は隅田川の東側を流れ、今は荒川と呼ばれる。


10月11日

 1991年
  ソ連がKGBを解体
    反体制派の弾圧やスパイ活動で知られる国家保安委員会(KGB)の解体をソ連が正式決定した。
   KGBはロシア革命直後につくられた情報治安機関を54年に改組、政治警察として恐れられた。
   解体後は機能を分割し、外国情報収集や国境警備などの機関を設置。

 1972年(昭和47年)
  ホンダが低公害車公開
    本田技研工業がCVCC方式の低公害エンジンを完成、排ガスのテストデータや試作車を公開した。
   厳しい排ガス規制値を盛り込んだ米マスキー法を世界で初めてクリア。低公害車の普及のために
   特許やノウハウを内外メーカーに公開することも明らかにした。

 1963年
  仏で悲報相次ぐ
    「シャンソンの女王」といわれ、「バラ色の人生」などを作詞したエディット・ピアフがこの日午前、
   47歳で死去。その数時間後、ピアフの歌をこよなく愛した詩人、作家のジャン・コクトーが73歳で死去し、
   芸術家の相次ぐ死にパリは悲しみに包まれた。

 1947年(昭和22年)
  東京地裁判事が餓死
    飢えが広がり、ヤミ米買いが横行する中、法を守る立場からヤミ買いを拒否していた東京地裁の
   山口忠良判事が栄養失調で死亡した。判事は日記に「食料統制法は悪法だが、法律としてある以上、
   国民は服従せねばならない」と書き、社会に衝撃を与えた。


10月10日

 1990年(平成2年)
  野茂が江夏抜く
    近鉄の野茂英雄投手が対西武戦で12個の三振を奪い、二桁奪三振21試合の記録を達成。
   日本記録だった68年の江夏豊(阪神)の20試合を抜いた。野茂はこの年、最多勝、防御率、最多奪三振
   など投手部門タイトルを全て獲得、新人王とMVP、沢村賞に輝く。

 1985年
  舞台の「王様」死す
    米俳優ユル・ブリナーが肺がんなどのため、ニューヨークの病院で死去。65歳。舞台や映画で大ヒット
   した「王様と私」でシャム国王にふんし、6月30日を最後に舞台を降りるまで4625回も国王役の名演技を
   続けた。映画「荒野の七人」などにも出演した。

 1964年(昭和39年)
  東京五輪が開幕
    アジア初のオリンピックとなる第18回東京大会が開幕、東京・千駄ヶ谷の国立競技場で開会式が
   行われた。94カ国が参加した大会は開会式を含め、衛星中継により世界45カ国でテレビ放映。
   日本のメダル獲得数は金16個など、米ソ両大国に次ぐ3番目だった。

 1932年
  世界一の発電所完成
    ソ連がウクライナのドニエプル川に建設中の世界最大のダムと水力発電施設「レーニン発電所」が落成。
   第1次5カ年計画の目玉事業で、「インターナショナル」の曲が高らかに鳴り響き、赤旗が打ち振られた。
   だが、設計は米人技師、発電器も米GE社製だった。


10月9日

 1983年
  ミャンマー首都で爆弾テロ
    ビルマ(現ミャンマー)の首都ラングーン(ヤンゴン)の国立墓地にあるアウン・サン廟で、
   全斗煥韓国大統領の訪問直前に爆発が起き、大統領到着を待っていた韓国要人ら21人が死亡、
   48人が負傷した。ビルマ政府は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作員による犯行だと発表した。

 1967年
  チェ・ゲバラ射殺
    南米のボリビア山中でゲリラ活動中のチェ・ゲバラが政府軍に射殺された。アルゼンチン生まれの
   元医学生。カストロとともにキューバ革命を達成し、工業相を務めていたが「他の国が私の力添えを
   望んでいる」と65年に出国。

 1957年(昭和32年)
  グッドデザイン選定
    通産省がグッドデザインの表示マークを決めた。マークはグッドの頭文字「G」を図案化し、
   優れたデザイン商品としてカメラ2機種も選定。当時、外国製品のまねや盗用が多いと海外で不評だった
   日本製品の声価を、独創的なデザインで高めようというのが狙い。

 1902年(明治35年)
  「椿姫」を掲載禁止に
    内務省が、「万朝報」の連載小説「椿姫」(小デュマ作)に風俗壊乱の個所があるとして、同紙に
   掲載禁止を命じた。高級売春婦と良家の青年の悲恋を描いた作品の愛情表現部分が問題となった。
   椿姫に代わり、ユゴー作、黒岩涙香訳の「噫無情」が連載された。


10月8日

 1988年(昭和63年)
  藤ノ木古墳開く
    奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石棺が1400年ぶりに開けられた。ファイバースコープ調査で
   盗掘されていないことが分かり、にわかに脚光を浴びる。男女とみられる二人の人骨と、
   金銅製の沓(くつ)などの副葬品多数が残され、最古の組みひもも見つかった。

 1985年
  他人の受精卵で出産
    ベルギーのブリュッセル自由大学が、他人から卵子、精子とも提供を受けた不妊女性が「試験管ベビー」
   を無事出産したと発表した。配偶者間の試験管ベビーは78年以降、各国で相次いだが、両親のいずれとも
   遺伝的つながりのないケースは世界で初めてだった。

 1976年
  毛沢東の遺体を保存
    中国政府は北京に毛沢東主席記念堂を建設、前月亡くなった毛主席の遺体を水晶の棺に入れて
   安置すると発表。記念堂はモスクワのレーニン廟に倣ったもの。中国共産党には「火葬」の内規があるが、
   死後の影響力を考慮して別格の措置がとられた。

 1967年(昭和42年)
  流血の衝突で京大生死亡
    佐藤栄作首相の東南アジア歴訪阻止を叫ぶ反日共系全学連の学生が、羽田空港付近で3時間にわたり
   約2000人の警官隊と衝突。京大生1人が死亡、負傷者900人以上の惨事となった。この事件を機に
   全学連は本格的な街頭、学園闘争を展開した。


10月7日

 1986年(昭和61年)
  石坂洋次郎が死去
    希望に満ちた小説で国民的人気を集めた作家の石坂洋次郎が老衰のため、静岡県伊東市の自宅で
   死去。86歳。青森県などで教壇に立つ傍ら小説を発表。「三田文学」連載の「若い人」で作家の地位を
   確立し、「青い山脈」などで流行作家となった。

 1985年
  伊豪華客船を乗っ取り
    イタリアの豪華客船「アキレ・ラウロ号」がイスラエルに向かう途中、パレスチナゲリラ4人に乗っ取られた。
   犯人は約400人を人質にとり、イスラエルが拘束中の仲間の釈放を要求。米国人人質1人が殺害された
   が、ゲリラは9日、エジプト当局に投降した。

 1983年(昭和58年)
  日立とIBMが和解
    コンピューターの情報収集をめぐるIBM産業スパイ事件の民事訴訟で、米IBM社と日立製作所の間で
   和解が成立した。日立は機密情報をIBMに返還し、IBMは今後5年間にわたって新製品の検査権を
   持つことなどが条件。厳しい内容で日立が屈服した形。

 1967年
  スターリン粛清は80万人?
    ソ連共産党機関誌「党生活」が革命以来の党員数の推移を発表。それによると、スターリン時代初期の
   33年から37年に共産党員数は79万8000人も減少したことが判明。これは全党員数の3分の1以上に
   当たり、党追放や流刑、銃殺などの処分を受けたとみられる。


10月6日

 1984年
  岡本綾子が全英優勝
    全英女子オープンゴルフで岡本綾子が優勝した。この年から全英も米ツアーに加えられたが、
   英国での日本人優勝は、76年の樋口久子、78年の青木功に次ぐ3人目。樋口は前年の米ツアーで
   賞金ランク10位に食い込み、世界のトッププロの仲間入りをしている。

 1984年(昭和59年)
  銀座デパート戦争
    東京の旧日劇跡に建設されていた有楽町マリオンが完成、阪急、西武の二つの百貨店と五つの映画館
   が同時にオープンした。有楽町・銀座地区は、4月開店のプランタン銀座を含め、半径300メートルの
   円内に八つのデパートがひしめく「百貨店戦争の主戦場」になる。

 1981年
  サダト大統領暗殺される
    サダト・エジプト大統領が首都カイロ郊外で軍事パレードを観閲中、イスラム過激派組織に暗殺された。
   70年に大統領に就任。77年に突如エルサレムを訪問して対イスラエル単独和平に踏み切り、
   アラブ世界で孤立。国内では経済不安で国民の不満が高まっていた。

 1913年(大正2年)
  日本が中華民国を承認
    日本政府は、袁世凱が大統領に正式選出されたことを受け、中華民国を承認し、支那共和国と呼ぶことを
   決定した。日本のほか、英国、ロシア、ドイツなど12カ国もこの日承認した。最初に動いたのは、
   列強の中国干渉を懸念する米国で、5月に承認していた。


10月5日

 1976年(昭和51年)
  世界一の高炉操業開始
    新日本製鉄・大分製鉄所の2号高炉に火が入り操業が始まった。前月9日操業開始の住友金属工業・
   鹿島3号高炉を抜き、新たに世界一の座につく。だが、石油危機後の鉄鋼需要減退で1年近く操業を
   延期した上、造船不況も重なり、歓迎されない時期の記録に。

 1958年
  フランスで第5共和制発足
    大統領権限を大幅に強化したフランスの第5共和制が発足した。
   前月の国民投票では、ドゴールの政治的主張を取り入れた新憲法が80%の賛成で承認。
   大統領が首相を任命し、全権を集中する政権システムがつくられた。
   12月の選挙でドゴールが新大統領に就任。

 1931年(昭和6年)
  初の太平洋無着陸飛行
    青森県を4日朝飛び立った米国の「ミス・ビードル号」がこの日午前、米シアトル東方のウェナッチ飛行場
   に胴体着陸し、初の太平洋無着陸飛行に成功した。クライド・パングボーンら2人が乗った同機は
   7910キロの距離を41時間12分で飛び、偉業を達成した。

 1921年
  国際ペンが発足
    英作家スコットの提唱で41人の作家、詩人がロンドンに集まり、国際ペンクラブを創設した。人種、政治を
   越えて自由、精神の価値を守ろうとする国際組織で、2年後には11カ国加盟まで拡大。日本は35年から
   参加し、日本ペンクラブ初代会長は島崎藤村が務めた。


10月4日

 1982年(昭和57年)
  「笑っていいとも」開始
    空前の漫才ブームの後に昼のバラエティー番組として登場したのが「笑っていいとも」(フジテレビ系)。
   進行役のタモリについて当時のプロデューサー横沢彪は「遊びながら(番組を)やってしまうアマチュア芸の
   精神が面白い」。

 1970年
  ジャニス・ジョプリン死去
    ”伝説のロッククイーン”ジャニス・ジョプリンがヘロイン中毒で急死、27歳だった。
   絞りだすような声、迫力あるブルース感覚。死の当日は「生きながらブルースに葬られ」の歌を
   吹き込む予定で、遺作アルバム「パール」にはこの演奏だけが収録されている。

 1963年(昭和38年)
  国立競技場が完成
    東京オリンピックのメインスタジアムとなる7万2000人収容の国立競技場が東京・千駄ヶ谷に完成した。
   初イベントは11日からのプレ・オリンピックの東京国際スポーツ大会。1年後の10月10日、94カ国が
   参加したアジアで初めての東京オリンピックの開会式が行われた。

 1957年
  世界初の人工衛星打ち上げ
    ソ連が、人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功したと発表した。米国の観測で衛星は
   直径58センチ、重量83.6キロと判明。米国が打ち上げを予定していた衛生の約8倍の重量。
   96分12秒で地球を1周する軌道に乗った。


10月3日

 1990年
  統一ドイツが発足
    戦後の41年間、東西に分断されていたドイツの統一が実現、新生ドイツが午前零時に発足した。
   東ドイツは消滅し、新国家の名称は西ドイツの「ドイツ連邦共和国」が引き継がれた。
   ワイツゼッカー大統領は記念式典で「ドイツは世界平和に貢献する」と宣言した。

 1986年
  ソ連原潜、火災事故で沈没
    核ミサイルを積んだソ連原潜が大西洋上で火災事故を起こし乗員3人が死亡した。
   このときはソ連政府が事故をいち早く発表。60年代に就役した原潜で、乗員約120人、
   16基の核弾頭を搭載して米東海岸をパトロールしていた。6日には5500メートルの深海に沈没。

 1983年(昭和58年)
  三宅島で大噴火
    この日午後、伊豆七島の三宅島中央部の雄山(814メートル)一帯で激しい噴火が始まった。
   火柱、黒煙とともに流出した溶岩で阿古地区の住宅など500棟のうち、413棟が全焼、埋没した。
   噴火で島の11%が溶岩に埋まったが、死傷者はなかった。

 1971年(昭和46年)
  八王子でノーカーデー
    自動車公害対策として東京都八王子市が全国初のノーカーデーを実施。バスや救急車、パトカー以外の
   自家用車や営業車の運転自粛を求めた。周辺の他市も追従、翌月から毎月1回のノーカーデーを
   実施するが、”規制”への反発や生活が不便の声に押され下火に。


10月2日

 1985年
  ロック・ハドソンがエイズ死
    米映画俳優ロック・ハドソンがエイズのため、ビバリーヒルズの自宅で死去。59歳。「ジャイアンツ」
   「武器よさらば」などの作品で知られる二枚目俳優はエイズ発症を隠さず、その闘病生活はエイズ患者
   支援運動が高まる契機となった。

 1961年(昭和36年)
  柏鵬時代が幕開け
    大鵬と柏戸の横綱同時昇進が決まり、東京・明治神宮で横綱推挙式が行われた。
   大鵬は21歳、柏戸は22歳。それまでの最年少横綱照国の23歳を抜く記録。
   守りを中心にした負けない相撲の大鵬、破壊力のある攻めの柏戸と、対照的な取り口で「柏鵬時代」を築く。

 1961年(昭和36年)
  東証などに市場2部
    東京、大阪、名古屋の3証券取引所に市場第2部が新設され、午前9時から一斉に初立ち会いを行った。
   上場数は東証325社、大証171社、名証58社。従来の上場株の市場を第1部とし、店頭株を第2部に
   上場したが、株価低迷期とあって「ご祝儀相場」は出なかった。

 1932年
  リットン報告を公表
    満州事変に関する国際連盟調査委員会の「リットン報告書」を日本外務省が公表した。
   満州事変は日本の侵略であるとし、満州を日本を中心とした列強の共同管理下に置くことを提案。
   この折衷的な内容に日中双方が反発、日本は翌年3月、国際連盟を脱退する。


10月1日

 1982年(昭和57年)
  CD新発売
    レコード盤に代わる次世代のコンパクトディスク(CD)とプレーヤーが発売された。
   ソニーとオランダ・フィリップスが共同開発。再生時間は74分で、カラヤン指揮、ベルリン・フィル演奏による
   ベートーベンの第九交響曲がちょうど入る長さに決められた。

 1964年(昭和39年)
  東海道新幹線が開通
    国鉄が5年半の歳月と3800億円の費用をかけた東海道新幹線が開通、夢の超特急「ひかり」「こだま」が
   デビューした。東京−新大阪間515.4キロを4時間で結び、在来線より2時間半短縮。営業は順調で
   国鉄のドル箱となった。

 1946年
  ナチス戦犯に判決
    ナチス・ドイツの戦争犯罪を追及するニュルンベルク国際軍事裁判所が、ゲーリング国家元帥、
   リッベントロップ外相ら12人に絞首刑、ルドルフ・ヘス副総統ら7人に禁固10年〜終身刑の判決を
   言い渡した。絞首刑は16日に執行されたが、大物のゲーリングはその前日夜に服毒自殺した。

 1903年
  第1回ワールドシリーズ
    米大リーグ初のワールドシリーズがボストン球場で始まった。初戦はパイレーツ(ナ・リーグ)が、
   レッドソックス(ア・リーグ)の名投手サイ・ヤングを打ち込んで快勝。ファン離れを食い止めるための
   王者決定戦は、最終的にはレッドソックスが優勝を飾る。


HOMEへ